海の危険 momijiのクラゲ刺傷,経過まとめ momijiはお盆前なのに激しくクラゲに刺されてしまい、若干恐怖症気味です。刺された時の記事はこちら。アンドンクラゲもし... 2022.09.19 海の危険
ちょっと使える皮膚科の知識 オムツかぶれを治療する 小さい子供のオムツかぶれ(お年寄りも‥)、なかなか治らなくて困ることはありませんか?オムツかぶれで肛門周囲がかぶれている... 2022.06.12 ちょっと使える皮膚科の知識
ちょっと使える皮膚科の知識 テープかぶれを予防する なかなか治らない傷などでガーゼ交換を繰り替えしたりしているとテープかぶれで困ることはありませんか?テープかぶれガーゼをや... 2022.05.08 ちょっと使える皮膚科の知識
山の危険 血を吸うヒル(蛭)ってどれくらい怖いの? 超気持ち悪いヒル。momijiは大嫌いです。日本には約60種のヒルがいると言われています。蛭に咬まれて病気になる可能性に... 2022.04.20 山の危険
山の危険 日本の毒グモたち、セアカゴケグモとカバキコマチグモを中心に解説 毒グモと言えば、セアカゴケグモが有名ですね。セアカゴケグモはどれくらい怖いのでしょうか?また日本にセアカゴケグモ以外の毒... 2022.04.09 山の危険
ちょっと使える皮膚科の知識 水虫の治し方、なぜ水虫は治りにくいのか? 日本人が多く罹患している感染症は虫歯と水虫だそうです。足が痒ければ水虫と考えたくなりますよね。何となく、水虫は治しにくい... 2022.03.26 ちょっと使える皮膚科の知識
山の危険 水虫菌はどこにいる?アウトドアで感染する水虫の仲間 水虫は誰でも知っている病気ですが、どこから来るのでしょう!?水虫を起こす菌は白癬菌と言い、カビの仲間です。白癬菌は実は屋... 2022.03.25 山の危険
海の危険 牡蛎はなぜ当たる?Rが付く月に食べるのはなぜ? 多くの人が好んで食べている牡蛎。写真はカキフライしかし、牡蛎で「当たる」ことが多いですよね。同じ二枚貝なのにアサリやハマ... 2022.02.20 海の危険
海の危険 二枚貝に発生する貝毒、アサリだって毒になる。 アウトドアで「サバイバル生活」をしてみたいと思ったことはありませんか?私(momiji)は何度も計画しましたが、しっかり... 2022.01.18 海の危険