2023年12月の収益(及び1年の収益)

収益報告

私(momiji)は「トラリピ」及び「裁量トラリピ」が資産運用の要です。トラリピの動きをみて裁量でトレードする裁量トラリピを併用しています。

「トライオートETF」を運用していましたが、ポジションを持つ際の金利負担が高く運用を停止しました。

①トラリピとはマネースクエアが提案している為替トレードの手法です。決まった値段での売り買いを設定しておけば、自動で行ってくれるというものです。

プログラムで勝手にトレードしてもらうのは、自分で決めたルールを守って運用ができることでもあります。 疲れていても、仕事が忙しくても、やる気がなくなっていても粛々とトレードされ、数か月程度は余裕で放置できるためとても助かっています。

本業が忙しい方には特におすすめです。

②裁量トラリピとは、トラリピの資金管理を利用した裁量トレードです。やや大きな利益を取りたいと考え、トラリピと併用することをお勧めしています。詳しい説明はこちらです。

③トライオートETFはETFをトラリピの様に自動売買してくれるサービスです。

現在トライオートETFは苦戦しています。一旦運用をすべて止めました。

2023年9月で一旦完全撤退しました。金利など、投資環境が戻れば再開も検討していきます。

ここでは収益と戦略の微調整、追加、削除を報告していきます。

スポンサーリンク

トラリピ利益

EUR/JPYを追加で8000ユーロ損切りしました。本年はユーロ高にやられてしまいました。今年の利益はなしとして、ユーロの損切りをぎりぎりまで続けました。

EUR/JPYが最もスワップ損失が大きいのでEUR/JPYをメインで損切り中です。税金対策もかねてしっかり損切りです。(╥﹏╥)

今年はユーロ高にやられてしまいました。

メジャー通貨のスワップが反転するときは十分な注意が必要ですね。いい勉強になりました。

収益内訳

色々な通貨が動いてくれており、わずかですが、損切りの痛みを軽減してくれています。

だいぶ損切りが進みました。

現在の設定は以下の通りです。

ハーフ&ハーフの中央値付近での仕掛けを減らしています。合計ポジションは少し減るのみですが、一方向に動いた際に大きく含み損になるのがこの部分なので、ここを薄くすればかなりの安全率を稼げます。なのでしょうがないですね。

EUR/JPYをさらに減らしています。まだまだポジション多いですが‥やっとピーク時の半分以下になりました。

10月からAUD/USD NZD/USDの設定幅を広げ広範囲の動きをカバーできるようにしました。これらはマイナススワップですが、JPY程低金利ではないのでただマイナススワップでいるよりも範囲を広げた方が良いと考えました。

少し良い動きになってきています。

クロス円以外の通過はこのまま続行していきます。クロス円を再度エントリーしていくか考え中です。また多数ポジションを持って塩漬けになるのも嫌ですしね。

証拠金:約1499万円に減少しました。含み損は約79万円に減少しました。含みスワップは約マイナス11万8000円と減少しました。

やっと含み損が減ってきました。

昨年の終わりが証拠金1486万6859円(含み損131万円)でした。

このため、年間では一応13万円程利益を出したことになります。以下のトライオートで大きな損失を出しているため、税金は払わなくて良いはず。

しっかり稼いで税金が高いと言いたかったですね~。

マネースクエア

裁量トラリピ、逆マーチン利益

裁量トレードの利益は1万7295円でした。

AUD/NZDを1.08516で2000AUD売っています。

10月は追加でAUD/NZDを1.0924で5000 1.0927で3000追加売りポジションを持ちました。

1万AUD/NZDの売りポジションをすべて利確しました。

こちらも利確しつつ、他の損失を相殺して税金を減らしていきます。

裁量トラリピに関しては「トラリピ」で極端に動いている時のみエントリーしているのであまり負けていません。

このため、2024年は「トラリピ」のポジションを下げ、その分裁量トラリピの稼働率を上げていこうと考えています。

2023年の裁量トラリピ利益は6万8593円でした。

裁量トラリピ及び逆マーチンの取引は「マネースクエアの口座」と「セントラル短資」の口座を使い分けており、合算しています。

特に裁量トラリピにぴったりなAUD/NZDはスワップの関係上、セントラル短資での取引を行っています。

裁量トレードはセントラル短資が便利です。

FXダイレクトプラス

合収益

収益は-17万6230円でした

EUR/JPYのポジションを軽くすることを心がけていきます。

自動売買の欠点は、1つの戦略が失敗すると大きな損を被ることですね。戦略はよく考えて構築しないと長期にわたって収益がそがれてしまいます。

色々な投資対象を検討していますが、今おすすめの投資対象があまり見つかりません。投資するならコモディティーではないかと思いますが‥

食料とか投資したいのですが、難しいですね。

消去法で銀の積み立てのみ行っています。今は投資は「休む時」かもしれません。

中央値のトラリピを減らし、トラリピの間隔もあけて、ゆったりとしたトレードにしていこうとおもいます。

2023年合計利益

トラリピ利益:+13万0001円

順調であったが、ユーロの金利変化についていけず損切りのため、収益が大きく圧迫。

裁量トラリピ:6万8593円

利益は出ているものの、ポジションが少ないため、薄利に。

トライオートETF:マイナス104万8647

ポジションを持つコストが膨大であるため、長期の目線で見られません。撤退。

合計:マイナス85万0053円

疲れただけの1年間でした。こんな年もありますかね⤵。なかなか安定的に収益を上げるのは難しいです。トラリピ設定の賞味期限は2ねん程度な印象がありますね。

2024年は、なるべくレンジアウトしても痛みが少なくなるような設定とし、それを裁量トラリピでカバーしていく型にアレンジしていきたいと思っています。

自由になるのはいつの日か??

コメント

タイトルとURLをコピーしました